◇珍しい野菜栽培◇
玉ねぎ「もみじ3号」の定植。
昨日は時折霧雨が降ったり、晴れ間が出たりの天気がコロコロと変る
1日でした。
気温は低かったので寒かったです。
天候も余り良く無かったのですが、今年初めてお試し栽培をする
玉ねぎ品種「もみじ3号」の苗が届きました。
とても良い大きさと状態だったので、天気は悪かったのですが
一気に定植しました。
大丈夫かな・・・(^^;)
菜園を始めてから、玉ねぎの品種は「ネオアース」一種類だけの
栽培を続けています。
「ネオアース」は晩生の玉ねぎ品種で、菜園に6月ぐらいまで居ます。
その影響か?土?気候?の影響か判断出来ませんが、長期間の為
病気にかかるリスクも多いのです。
それでも保存期間が長い品種なので、毎年頑張って貰っています。(^^)
でも今年はちょっとお試しで他の品種を栽培してみようと思い立ち
同じく、晩生ですが保存期間の長い「もみじ3号」も栽培する事に。
「もみじ3号」は病気にも強く、貯蔵性に優れています。
味も苦みが少なく美味しいとの事です。
収穫後干して乾燥させると皮が「もみじ」の様に赤くなる事から
「もみじ」の名前がついたそうです。
楽しみです。(*^_^*)
今回は500本定植しました。
病気にならず元気に育つようお世話していきます。(^_-)
玉ねぎは他に今年も「ネオアース」と赤玉ねぎの「猩々赤」を
種から苗を作っています。
苗も順調に成長して、丁度良い感じの大きさになっています。
今週末には苗を取り出して新しく玉ねぎ畝に定植する予定です。
順調に収穫出来たら、来年の6月は恐ろしく多くの玉ねぎが出来ます。
菜園に玉ねぎを干す所を考え無いと・・・
取らぬ狸の皮算用ですが(^_-)
全部定植できたら、籾殻を貰って来て寒さと雑草対策をしようと
思います。(*^_^*)
リンク